デンマークで思った“幸せ”について

幸福度ランキング上位常連国、幸せな国というイメージが定着しているデンマーク(日本は54位: https://s3.amazonaws.com/happiness-report/2018/WHR_web.pdf)

ところがこの話題をデンマーク人の友人にふると「あぁ、幸福度ランキングね 笑」みたいな反応の人が多かったり。

そもそも幸せなんて定量的に測れないものなので、何を以って幸せですって言っちゃうのかが重要なのではと思いますが、

そんなぼんやり抽象的な“幸せ”について、留学して感じたことを書いてみました。

 

 

まずデンマークに着いて最初に感じたことは、ストレスフリーでリラックスした雰囲気。

ストレスフリーにも物理的なハードの面と精神的なソフトの面があると思うので、私の容量少ない記憶力の基、記憶を分けてみました。

 

ハード面

行政サービスから銀行のお金出入金、スーパーでの買い物に至るまであらゆるところまで、猥雑な手続きや無駄な時間を体験することが本当に少ない。特に日本に比べると本当に。

これにはいろいろ原因がありそうですが、

・書類社会でなく店員や業務員一人一人の裁量で迅速な判断ができる(個人によって対応や返答がバラバラという難点もある)

・デジタル化が発達している。銀行会社の垣根を超えて使えるMobilePayやクレジットカード、デビットカードの使用が田舎町のマルシェまで浸透していたり。

・いろんな場面でUXがめちゃくちゃ考えられてるデザインを感じる(デンマークのデザインを一言で表すと“democratic, 民主的”と言うのがよく言われる。何か物を作る時、""を一番大切にして組み立てていく精神が土台にあるのだと思う)

 あたりがパッと思いつくことです。

 

ソフト面

デンマーク国民でない私はハード面での恩恵を主に感じていましたが、特にデンマーク人のソフト面もかなりストレスフリーなよう。

・高い福祉の保障(学費、失業、医療はあまり心配しなくて良い。ただ給料からかなり税金持ってかれるのは覚悟)

・あまり過激な競争社会ではない。北欧の国は社会民主主義という立場を取っているらしい。ただかなり資本主義的な考え方は随所で持っている。

・人に勝つことより一人一人の長所を尊重することを大切にしている教育。

hygge文化、シェアや助け合いなどの精神性(大戦後、めっちゃ不毛の地しか無かったとこから決死の再起などの歴史も関係ありそう)

などなどの影響なのかな。

f:id:Suika76:20180510132203j:plain

Nørreport駅から大きな通りを入ったところにあるマルシェ。AIPH2014のデータによると、国民一人当たりの花の消費量はデンマークが世界1位らしい。

 

これらを反映してか、デンマーク人はいつもニコニコしていて穏やかな人が多い印象です。

道を歩いてる人も店員さんも、ちょっと話しかけるとすごい笑顔で返してくれます。私の笑顔レベル10が彼らの3なんじゃないかって位。そしてみんな、本当に心からくるような笑い方。

勿論自分の所属組織や政治に不満を持っている人も沢山、常に怒ってそうなデンマーク人もいるし、移民の人はそんなニコニコする余裕も無さそうだったりしますが。

 

そんなみんな幸せそうデンマークですが、物の多さ、物質的な豊かさで言うとするとデンマークより日本の方が圧倒的に上なのですな。

(日本は人口も多いのでGDPも今のとこ3位。デンマーク36位 *ただ人口次第なのでGDPだけ=豊かさではないと思いますが、物の生産量として https://knoema.com/nwnfkne/world-gdp-ranking-2017-gdp-by-country-data-and-charts)

ところがやっぱり物の豊かさは幸福度には直結しません。日本の幸福度は54位。何と驚きの54位。Money can’t buy happinessとかの記事を書いてるライターさんに美味しい例として使われそうな日本。(https://www.weforum.org/agenda/2018/03/these-are-the-happiest-countries-in-the-world/)

 

こういう調査を見てると、幸せを感じる事とはどこに重点を置くかということ次第だな、としみじみと思います。

超高級マンションに住んでるAさんは大きなお金を毎日動かす心休まらぬ日々を過ごし、毎日パートの主婦Bさんは夕方に狭い団地の家に帰ってリラックスしてテレビを観てる。これが見る人によってどっちが幸せかかなり分かれてくる感じで。

 

ただ、幸せになるためにお金を稼ぐ事は自然なことですが、行き過ぎて目的と手段が倒錯して、幸せ=お金っていうイメージを持ってる人が日本では多いんじゃないでしょうか。

日本人は、冷静に考えたら十分幸せが手に入ってる状況でも、本人は周りと比べて常に上を見ているので足元の幸せがわからない、みたいな状況の人も多いのでは。そして偉そうにこんなこと書いてる私も留学前はそっちの考えでした。 

 

ここでデンマーク人が上手いのは、“足るを知る”ことなのではと思います。

超高級マンションには住んでないけれど、平日の夜から家族友人と小さな家に籠ってhyggeする。フェラーリに乗るよりもそっちの方が幸せと言うデンマーク人、確実に多いです。

彼らが最も大切にするHygge(温かな居心地のよい雰囲気で大切な人とほっこりすること)という言葉。最近日本でも浸透し始めてますが、すごくお手軽で、ただキャンドルと友達または家族、部屋があればできます。

 

f:id:Suika76:20180510132551j:plain

シェアフラットでクラスメートと即席hygge。こういうどでかいキャンドルごろごろ売ってます。

 

ワークライフバランスもこの価値観に基づいていて、みんな毎日17時か18時までに仕事を終わらせ、猛烈な勢いで家に帰って行きます。

勿論遅くまで仕事してバリバリ稼いでる人もいるし、実業家みたいな人も沢山いるけど、彼らは仕事が純粋に楽しいからだったり長期休暇はちゃんと大切にしていたり、働く上での核みたいなのがお金と別のところにあるような気がします。ちなみに一人当たりの生産性は日本より高く、メリハリは大切にしている模様。(デンマーク5位、日本20位: https://www.huffingtonpost.jp/2017/12/20/intl-comparison_a_23313597/)

あとヤンテ・ロー(Law of Jante - Wikipedia)も相まってか、人をけなしてまで上へという考えは少ないと感じました。

  

デンマークで彼らの生活の仕方を見ていて感じた、幸せのかたち。優劣もどれが正解というのも無いですが、私はいろんなかたちを見ただけで大分人生観が変わりました。

 

取り留めなく書いてしまいましたが、要は

幸せの定義って人によるよね!!(そりゃそうだ)ということと、自分が大切にする価値観はかなり大切だなということなのでした。

日本で疲れてる人は、とにかく上へ上へ、キャリアー!の前に、自分にとっての幸せとは?を一旦立ち止まって考えてみるのもよいのかもですね。

 

f:id:Suika76:20180510134010j:plain

Amgerを南下してViberupの方までサイクリングした日。自然保護区も充実してます。(とは言ってもどんどん企業の再開月の手が伸びてきているらしい)